※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2019年スタートからの円高と株安による損

さて、皆さまあけましておめでとうございます。
本日から仕事の方、お疲れ様です。(私は1/6まで休み継続です)

新年早々、日本時間の1/3の7:35頃に急激な円高に見舞われましたね!投機筋だとか、アップルの業績不安による円買いだとか言われていますね。真相はわかりませんね。結局、後付けの理由だと思います。

これによって、ツイッターではFXの強制ロスカットのツイートが散見されました。
以下、「ロスカット」で検索して出てきたツイート抜粋です。

こちらにもまとめられています。

悲惨な状況ですね。私もアップルの業績不安だけでこんな、為替が動くはずないと思いますので、大きな力を持つ何かが、全力で売りまくったとしかわかりません(苦笑)

私はといいますと、年末から、USD/JPYとNZD/JPYとCAD/JPYを順張りで売建てていたので、益になりました!(わーい

といっても、それぞれ1万通貨なので益は数万円でした。
(2018年中のFX損益は−21万円くらいなので、トータルでマイナスのまま)

ロスカットのツイートで疑問だったのは、皆さん損切りの逆指値注文て、あんまりしないのですかね。私はスイングトレードなので、損切り注文は必ず入れます。
スキャルピングとかだと逆指値入れないで、その場成り行きで決済なのでしょうかね。今回のようなことがあると、一瞬で利益が吹き飛ぶので、逆指値は入れたほうが良いようでしょう。(その分注文自体に時間がかかっちゃうっていうのはありますが)

そして、本日1/4は大発会ということで、取引所がスタートしました。
前日の米国市場でダウが660ドル下げたのもあり、日経平均も700円位下げて始まりました。

私が持っていた(塩漬けにしていた)ZOZOも26万円強の損失でフィニッシュです!(悲しい

購入当時は、ZOZOが球団を買うとかのニュースがでたからか、株価が高値を更新した前後の時期でした。順張りで行こうと思い、買ったものの、その後少しだけ上げて、ズルズルとすぐに30%は下がりました。このへんで塩漬けにしたのが良くないですね。この間のcisさんの本でもありましたし、その他の投資本でもよく言われていることです。

ここから得た教訓は、「損切り水準を予め決めて、その時期が来てしまったら、機械的に売る」ということです。当たり前ですし、初歩的な投資本にならだいたい書いてあることです。(苦笑)

でも人って、自分ごととして、腹落ちするためには自分で経験したり、自分でしっかり理解しないとできないんですよね。これは、仕事でもそうだし、スポーツでもそうだと思います。人から言われるとき、頭では理解しようとするけど、本当に体感する、腹落ちするのは自分の頭でしっかり考えたときです。

皆さんも、ここ数日の損失を糧に、またがんばりましょう!笑

タイトルとURLをコピーしました