トラリピの設定変更(2019年6月)

トラリピの設定を変更しました!
EURUSDの通貨ペアを増やしたかったです。チャートの状況は以下の通りです。
月足
日足
※トラリピ設定した後のスクリーンショットなので、トラリピの様子がチャートに表示されています。
日足ではいい感じに上下してると感じます。また、流通量が多く、中銀が日々注目されているアメリカとEUの通貨であれば、片方がいきなり崩れることは考えにくいかなと思います。
そこで、買いは1.048〜1.2まで20本、0.1万通貨ずつ、売りは1.208〜1.36まで20本、0.1万通貨ずつ設定しました。ともに利益は6ドルとしています。
利益幅は鈴さんと同じように、ATRを基準にしています。私は決済トレールありです。
投資金額は同じ金額のままなので、何かを注文を減らさないとリスクが過大なので、AUDJPYのトラリピの幅を半分にしました。
これまで上記レンジに38本のトラリピだったのですが、半分の19本にしています。これにより0.8円ごとにトラリピの新規注文が入る形になります。
AUDJPYは下落し続けていましたが、一旦止まって切り返してそうなので、これから上がることを期待です。
トラリピを変更した分、保有していたポジションを、すぐ決済するか、保有したまま自分のタイミングで個別に決済をしていくか選べます。
私は後者で、指値決済を600円→800円の利益になるように入れました。
(間違えてました)
運良くAUDJPYが上がってきており、ちょいちょい決済されています。
EURUSDもまだポジション1つですが、マイナスにはなっていません。また様子をみたいと思います。

マネースクエア_カナダドル

トラリピの仕組みは以下の動画をご覧ください。
「トラリピ」とはトラップリピートイフダンの略です。IFD注文をトラップのように仕掛けてリピートするというものになります。レンジ相場で何度も利益を得ることができるので、よい仕組みだと感じました。難点は、過去のレンジを元にして設定する場合、そのレンジを上に抜けたりしたに抜けたりした時、損が膨らみます。(またいつかは戻ると気長に信じられるなら、大丈夫ですが)

※元本を割ることもありますので、あくまでも投資は自己責任でお願いいたします。

マネースクエア

タイトルとURLをコピーしました