2022年から暗号資産(仮想通貨)の積立を始めてみましたので、月次での結果を記録していきたいと思います。今回は積立は3ヶ月目の結果です。
この記事を見ると、2022年1月から暗号資産の積立をしたらどのような利益が積み上がるのか(損失が積み上がるのか)、その経過がわかります。

2022年になって、ビットコインも大分下がったって聞くし、ちょっと始めてみようかな。
という方の参考になれば幸いです。
ただもちろん、投資(投機)は自己責任なので、その辺はご了承ください。
結果を早く見たい人は目次から飛んでください。
暗号資産(仮想通貨)とは
そもそも暗号資産(仮想通貨)とは何かというと、特定の発行体を持たないデジタル通貨で、ブロックチェーン技術が使われているものです。ビットコイン(BTC)が一番有名です。
日本銀行のWebページでは以下のように説明されています。
(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c27.htm/
(2)電子的に記録され、移転できる
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
ビットコインなどはブロックチェーンという技術が使われ、使用履歴が分散型台帳に記録されるというものです。これにより偽装や改ざんが難しくなっています。PoW(プルーフ・オブ・ワーク)というタイプの場合、ネットワークの中のマイナー(採掘者)という人・業者が分散台帳の管理・記録を行っています。
難しい話は置いといて、ざっくり言ってしまうと、ビットコインを代表とするデジタル通貨で、特定の国が発行しているものではない、というものです。
エルサルバドルはビットコインを法定通貨にしています。
積立方法および通貨(銘柄)
積立方法と、どの暗号資産を積み立てているかですが、簡単にまとめると以下のようになります。
ビットコイン(BTC):
毎月10日と20日に手動で「取引所」で購入。1回あたり約5,000円ずつ積立
イーサリアム(ETH):
毎月10日と20日に手動で「取引所」で購入。1回あたり約5,000円ずつ積立
エンジンコイン(ENJ):
「つみたて暗号資産」で毎月10日に5,000円ずつ自動積立
コスモス(ATOM):
「つみたて暗号資産」で毎月10日に5,000円ずつ自動積立
ちなみに取引所については、コインチェックを勧めているブログ等が多いですが、私は手数料・スプレッドや取扱通貨等の観点からGMOコインを利用しています。比較については国内取引所の比較記事でまとめましたので、よろしければご覧ください。
詳しい積立ルールについては以下の記事で紹介していますので、よろしければご覧ください。
運用結果
結果としては今月初めてプラスになっています。個人的な感覚としては意外とプラスになるのが早いなというところです。

ドルコスト平均法がうまくいってると思われます。ただ、まだほとんど±0なので、今後も様子を見つつ積み立てていきます。