現状のトラリピの設定をまとめてみました。
(このページを見れば、過去の記事を遡らなくてもいいように)
先週末時点で、80万円を投資元本として、マネースクエアのトラリピをやっています。
結論として先にまとめた表はこちらです。
もとは、鈴さん(不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ)の【鈴と一緒に運用しよう】という企画を見て、真似るところからトラリピをはじめました。
【30万円トラリピ(https://t.co/g96GaBMdxv )】
決済はありませんが、含み損は減っています。
このまま決済される水準まで上昇して欲しいですね(^^ゞ実現損益:+33,578円
評価損益:-38,675円 https://t.co/thZIXeHsnT
そのため、NZDUSDは今もトラップ値幅は0.004ドルにしています。ハーフ&ハーフで、レンジの下半分は買い、上半分は売りという設定のためリスクは抑えようとしています。
いずれも「決済トレール:有り」で行っています。大きな変動のときは、大きな益がとれるように、という戦略からです。(デメリットは小さな変動の相場だと、「トレールなし」より決済がされず、利益の積み上がりが遅い)
今後の展望としては、もう1通貨ペアくらい設定したいですね。すでに、必要資金の合計よりも少ない金額で運用していますが。まだ証拠金比率700%くらいはあるためです。証拠金比率が落ちて、危なくなったら、もしものためにで蓄えているお小遣い(預金)を追加する余裕もすこしはありますので。
もし追加設定するならば、CADJPYを追加するか、既存の通貨ペア(NZDUSD以外)でトラップ値幅を0.4円(または0.004ドル)ごとに買えるかというところですね。
以下に現時点での設定を、トラリピ運用試算表のスクリーンショットで貼っていきます。
先述した表の詳細(出典元)です。
USDJPY 買い
USDJPY 売り
EURJPY 買い
EURJPY 売り
EURUSD 買い
EURUSD 売り
AUDJPY 買い
AUDJPY 売り
NZDUSD 買い
NZDUSD 売り
以上が、私の2019年7月8日時点の設定です。