今回はバフェット太郎さんの書籍レビューです。
バフェット太郎さんは、冒頭の方から、アンチが多い投資家と自虐しつつも、残念な投資家をバッサリバッサリ切っていく文体で書いています。
本書の主な主張————————————
・米国株(ETF含む)がパフォーマンス高い
・個別株がどれでも良い訳はなく、営業キャッシュフロー (CF)が安定していて、連続増配をした実績のある株がおススメ
・景気循環を考えてセクターを分け、10銘柄くらいに分散して等金額を投資し、配当再投資を行う戦略。
・月に一回、時価ベースで一番割合が低い銘柄にまとまったお金で買い増す(手数料を考えると、12万円以上)
・個別株はやりたくない、管理コストを減らし簡単にやりたいならETFもおススメ
というものです。
—————————————————-
感想としては、たしかに実績ある銘柄に投資し、配当で株を書い増すのは、簡単だし良さそうだと感じました。
配当再投資の実績、リターンを示す一部の図では投資金額の説明がなく、怪しいと感じた部分もありましたが。苦笑
配当再投資の実績、リターンを示す一部の図では投資金額の説明がなく、怪しいと感じた部分もありましたが。苦笑
具体的な銘柄も出ていました。流石に米国の大型株ですし、これまでも有名だった企業なので、名前出してもそのせいで、ボラタイルになることもないのでしょう。
S&P500のETFと、バフェット太郎のポートフォリオのメリット・デメリットは以下です。
S&P500———————————————-
メリット:
・少額からでも幅広く分散投資
・市場平均と同等のパフォーマンス
・簡単
デメリット:
・割高になっている株をより多く買うことになる
・永遠に市場平均に勝てない
・右肩下がりの弱気相場で損を続ける
———————————————————-
バフェット太郎ポートフォリオ—————-
メリット:
・安定した配当
・弱気相場に強い
・割安な株をより多く買い増す
・長期的に市場平均に勝つことが期待できる
デメリット:
・ETFのような分散はできない
・強気相場には弱い
・市場平均に負ける可能性がある
・個別銘柄の倒産リスクあり
———————————————————-
私が、バフェット太郎30銘柄から選ぶとしたら、景気循環別に
回復:WFC(ウェルス・ファーゴ)
好況:EMR(エマソン・エレクトリック),MCD(マクドナルド)
後退:XOM(エクソン・モービル)
不況:PG(プロクター&ギャンブル),KO(コカ・コーラ), JNJ(ジョンソン&ジョンソン),SO(サザン),PM(フィリップ・モリス・インターナショナル),VZ(ベライゾン・コミュニケーションズ)
ですかね。やろうと思ったものの、本書のAmazonアンチレビューを見てしまって尻込みしてしまいました。苦笑
回復:WFC(ウェルス・ファーゴ)
好況:EMR(エマソン・エレクトリック),MCD(マクドナルド)
後退:XOM(エクソン・モービル)
不況:PG(プロクター&ギャンブル),KO(コカ・コーラ), JNJ(ジョンソン&ジョンソン),SO(サザン),PM(フィリップ・モリス・インターナショナル),VZ(ベライゾン・コミュニケーションズ)
ですかね。やろうと思ったものの、本書のAmazonアンチレビューを見てしまって尻込みしてしまいました。苦笑
しかし、バフェット太郎さんが言う通り、最低でも10〜15年の長期保有しないとわからないし、そもそも著者は出口戦略はなく、配当をもらい続けるとの姿勢です。
最後に著者が言うクソださい投資家の特徴を少し挙げます
・向こう見ずな全力買い
・欲豚の底値買い
・鵜呑み君のブレブレ投資
・下心による配当再投資見送り
などなど、私も心当たりがありまくる特徴があがっていました。
みなさんもそうならないよう気をつけて!
私は個別株は不安になってしまったのでVTIにしようかな・・・笑