暗号資産(仮想通貨)の積立投資ルール

当サイトのリンクには広告が含まれています。

2022年も始まり、何か新しいことをやりたいと考えていましたところ、Twitterで以下のnoteが目に入り、簡単なやり方で暗号資産(仮想通貨)を始めてみようと思いました。

同様に、トラリピをやるきっかけとなった鈴さんのブログ記事もたまに見ていたので、宝くじ感覚、ワンチャン期待枠として買うなら面白いかなと思った次第です。

本記事では、暗号資産(仮想通貨)について投資・投機としてどうなのという不安などから、手間の少ない簡単な取り組み方、少しでもリスクを抑えられるように作った取引ルールなどを記載していきます。ご存知のとおり暗号資産(仮想通貨)は値動きが激しく、上る可能性も下がる可能性も含めてリスクが高いものですが、少しでもリスクを抑えられるよう考えました。

また国内の大手取引所について取扱通貨や手数料の比較表を作りました。

同じように暗号資産(仮想通貨)って胡散臭いと思いつつもちょっと気になるという方に参考にしてもらえたら幸いです。

ただし、あくまで投資・投機は自己責任でお願いいたします。

目次

前提:暗号資産(仮想通貨)とは

2022年現在、Bitcoin(ビットコイン)という名前とてもメジャーになったのではないでしょうか。経済関係のニュースでは一度は聞いたことがあると思います。言わずと知れた暗号資産で、ブロックチェーン技術を元にした、発行国を持たないデジタル通貨です。日本銀行のWebページに書いてあったので引用しておきます。

「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。

 (1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる

 (2)電子的に記録され、移転できる

 (3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない

(中略)

暗号資産は、国家やその中央銀行によって発行された、法定通貨ではありません。また、裏付け資産を持っていないことなどから、利用者の需給関係などのさまざまな要因によって、暗号資産の価格が大きく変動する傾向にある点には注意が必要です。

日本銀行「暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?(2022年1月9日アクセス)

以上のように、法定通貨ではなく、利用者の需給(投機など)で価格が大きく変動する資産といえます。代表的な暗号資産は先述したビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などがあります。またビットコイン以外の暗号資産は総称として「アルトコイン」と呼ばれます。

資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。本記事では原則として「暗号資産」と記載します。

なぜ暗号資産を始めようと思ったか

端的に言えば、繰り返しになりますが、新年だし何か新しいことしたいという根拠のない意欲と記事冒頭に書いたnoteブログを読んだからです。また、資産が少しは貯まったかな(参考:2021年末の資産額と資産配分)、分散の一環として面白いかなと考えたからでもあります。

今からでは遅いかどうかわかりませんが、少なくともプラスにはなるだろうという予想のもと始めてみました。

2022年1月9日から過去5年のチャートで、ビットコインと私が個人資産として持っているQQQ(NASDAQ100に連動するETF)、VTI(米国株全体に連動するETF)を比較すると以下のようになります。青色がビットコイン(米ドル建て)、オレンジがQQQ、青緑色がVTIです。

同様に2022年1月9日から過去1年チャートだと以下のようになります。

見てのとおり、過去5年ではQQQ、VTIとは比較にならない大きな利益です。ただ過去1年ではかろうじてプラスであるものの、リスクを勘案すると微妙な成績です。したがってドルコスト平均法でやっていけば、取得単価が均されて結構良い線いくのではないかと思っています。もちろん、これについては過去の実績でしかないので、将来もこのように行くか保証はありませんが。

家計の資産構成は現金・預金が54%と、伝統的資産(株・債券)への投資でさえやっている人の割合が少ない日本なので、暗号資産を持つのもマイナーな感じで面白いかなと(とはいえ、2022年に暗号資産を始めるというのは、特段早いとは言えないと思いますが)。

出典:日本銀行調査統計局(2021)「資金循環の日米欧比較」(2022年1月9日アクセス)

積立ルール(自分ルール)

暗号資産は価格変動が激しい(ボラティリティが高い)ので、さすがに自分的なルールを決めておこうということで、以下のことを決めました。これらを勘案し、結論としてドルコスト平均法を用いた積立を行います

個人のお小遣いで行う(とりあえず1〜2年)

私は(我が家は)夫婦共有として貯めている資産と、自分のお小遣いや結婚前からの個人資産を分けて管理しているのですが、今回暗号資産を買うのはもちろん後者のお小遣いなどの個人資産で行います。

家計の資産でやるにはまだちょっと怖いですね。家計でやるとしたら少なくともこの1年か2年の結果を見てからですね。

レバレッジはかけない

FX(外国為替証拠金取引)や株のCFD(差金決済取引)のようにレバレッジをかけると、少ない元手で大きな利益を得られる反面、リスクも爆増するのでやりません。現物の暗号資産買いと、FXの暗号資産売りで収益を得る方法もありますが、手間がかかるのでやりません。

日々の値動きは極力見ない(注文時と月末のみ)

日々の値動きが激しいため気になることは事実ですが、気にしていたら精神がもたなそうなので、あえて見ないようにします。

  • ブラウザにログインID、パスワードは保存しない
  • 作業後は毎回ログアウト
  • スマホアプリもダウンロードしない

ということで取り組みたいと思います。月末には資産残高の算定をするので見ようと思います。

本当は、国内の暗号資産取引業者が提供する自動積立のサービスで全て完結させたかったのですが、毎月「販売所」の価格での購入となるため、手動での積立と併用します。

暗号資産(仮想通貨)の取引ができる業者では「販売所」「取引所」という2種類の売買する場があり、「販売所」での購入・売却では、簡単かつすぐに売買できる代わりに多くの手数料(スプレッド)を払うことになります。「取引所」は手数料が安い代わりに取引画面が少しとっつきづらいです(でも慣れれば簡単)。

バイ・アンド・ホールド(buy & hold)

いわゆる買ったらガチホ(ガチホールド)というものです。ドルコスト平均法を用いて積立をするので短期的な利益を追わないというところで、少なくとも2〜3年は売らない予定です。この場合、後々で損益を確定したとき確定申告のための取得価額の計算も楽ですしね。

また、他の暗号資産への交換もしません。例えばビットコインをリップルに換えるというようなことですね。この場合ビットコインに評価益がある場合は交換する時点で利益が出た(実現した)とみなされ課税対象になるためです。極力面倒なことは避けたいです。

どの業者で買うか【結論:GMOコイン】

bitFlyer(ビットフライヤー)などが有名で、よくいろいろなサイトで勧められています。結論として、私は「取引所」で取り扱っている暗号資産の種類、手数料・スプレッドなどを勘案してにしました。

海外取引所も一瞬頭をよぎりましたが、この辺は保守的なので、海外取引所にはしませんでした。

は積立サービスを提供していますが、のように口座振替での積立はできません。

そこで私は住信SBIネット銀行の「定額自動振込サービス」で毎月決まった日に自動での入金用口座に振り込む設定をしました。

特徴を簡単に説明すると以下のとおりです。

  • 合計取扱通貨が多い(21種類)
  • 日本円入出金手数料が安い(無料)
  • 販売所のスプレッドが狭い(=販売所の実質的な手数料が安い)
  • 顧客資産は100%コールドウォレット保管
  • 口座振替で暗号資産(仮想通貨)積立はできない
    (ただ住信SBIネット銀行や楽天銀行の自動振込サービスを使えば解決できる)

\ GMOインターネットグループ /

どの暗号資産を買うか

私が買うと決めたのはビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、コスモス(ATOM)、エンジンコイン(ENJ)4種類です。それらのビットコインとイーサリアムは毎月10,000円、コスモスとエンジンコインは毎月5,000円ずつ買っていきます。「取引所」で手動で買っていきます。

以下で各暗号資産について見ていきます。取り扱い業者のデータや時価総額の情報などは2022年1月9日の情報を元にしています。

ENJとATOMの積み立ては1年間で終了しました。参考記事:暗号資産(仮想通貨)の積立を1年間続けた結果【元本割れ】

ビットコイン(BTC)

暗号資産の代表ですね。時価総額1位で流動性がもっとも高いため、暗号資産の中では比較的ボラティリティが安定していると予想。暗号資産の中での保守的銘柄みたいなものかと思います。それでも株などに比べるとボラティリティ高いですけど。

暗号資産でニュースになるような、「年初来100倍!」とかのリターンは望めないと思いますが、数十%とかならありえるかと思います(主観です)。

イーサリアム(ETH)

スマートコントラクトの仕組みを持つ暗号資産です。契約をブロックチェーン上に記録することができ契約の透明性が確保されているのが特徴です。

ビットコインの次に有名かつ時価総額が高い(時価総額2位)、NFT関係で2021年に大きく上げた暗号資産です。今年も上がるかはわからりませんが、ビットコインに並び「暗号資産買うならこれ買うでしょ普通」という通貨。ビットコインと同じく、暗号資産の中では有名どころ。

コスモス(ATOM)

Tendermint社によって立ち上げられた、ブロックチェーン同士(ビットコインや他の暗号資産)を相互につなげるようなプロジェクトです。

時価総額ランキング23位(2022年1月9日時点)で、国内の暗号資産取り扱い業者ではGMOコインの「販売所」でしか扱っていません。したがって自動積立のサービスを使用して購入していきます。

こちらは先述の2通貨よりも、宝くじ要素強めです。

ちなみに私は当初コスモスではなくベーシックアテンショントークン(BAT)という別の暗号資産に取り組もうかと思っていたのですが、2022年1月頭の暗号資産が軒並み暴落している中で、上昇していたので分散投資になるかと思い選定しました。(暗号資産の種類が多くなっても面倒なので、私としては多くて4種類と考えていました。)

エンジンコイン(ENJ)

メタバースやNFT銘柄として2021年に大きく上昇した暗号資産です。

メタバース?NFT?なにそれという方は以下の中田敦彦のYouTube大学の解説が非常にわかりすいのでご覧ください。動画が長めですが私もこれを見てざっくり理解しました。

エンジンコインは、エンジンプラットフォームというゲームのプラットフォームで使える暗号資産です。アイテムの売買などにも使えます。

時価総額ランキング64位(2022年1月9日時点)で、先に紹介した3つよりは時価総額が低めです。国内の暗号資産取り扱い業者では、CoincheckとGMOコインのみで扱っていますが、どちらも「販売所」でのみの取り扱いです。したがって、こちらも自動積立のサービスで購入していきます。

こちらもビットコイン・イーサリアムより宝くじ要素強めなものとして取り組みます。

終わりに

以上、私が暗号資産に取り組むことになったきっかけや、どの暗号に取り組むかを紹介しました。私は、どちらかというと時価総額が高めのものや、すでに上がっているものから選びました。爆益を求める人からしたら「まだ見向きもされていない暗号資産のほうが、大きな利益を生むポテンシャルがある」と言われそうですが(確かにそうなのですが)そういった暗号資産は流動性が低く大きく下げる可能性も同じくらいあると思いますので、私は本記事で紹介した4種類にしました。

その後の経過については以下で報告記事を書いています。

あわせて読みたい
暗号資産(仮想通貨)の積立を1年間続けた結果【元本割れ】 2022年の1月から暗号資産(仮想通貨)の積立をはじめました。 2023年1月で1年間経ちましたので、振り返りをしたいと思います。2022年は暗号資産界隈ではLUNAショックや...

(上記記事でも説明していますが、ENJとATOMの積み立ては1年間で終了しました)

もっと堅実な投資だったり節約について知りたい方は以下の記事もご参考にしていただければ幸いです。

ただし投資・投機は自己責任でお願いします。

あわせて読みたい
暗号資産(仮想通貨)取引所比較【国内大手4社で手数料が安い取引所】 暗号資産(仮想通貨)を始めようと思ってYouTubeやブログやWebサイトから情報を集めていると次のようなことがよく言われていませんか? A社とかB社の「販売所」は手数料...
あわせて読みたい
今からでも遅くない NISAでの資産形成 ここ近年で利用者数が大分増えてきたNISAですが、皆さんは取り組んでいますか。有価証券投資においてNISAは税制上のメリットがあるお得な制度ですので、ぜひ使ってみま...
あわせて読みたい
元本割れを避けたい人のための投資 先日、以下のような質問を受けました。 将来的なことを考えて運用を少ししたいと考えています。ただ、年中チャートに齧り付いてる体力もなく、元本割れするとうーん…と...
あわせて読みたい
暗号資産(仮想通貨)取引所比較【国内大手4社で手数料が安い取引所】 暗号資産(仮想通貨)を始めようと思ってYouTubeやブログやWebサイトから情報を集めていると次のようなことがよく言われていませんか? A社とかB社の「販売所」は手数料...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経理・財務経験が6年程度の大学職員です。

資格:簿記2級、FP2級、TOEIC L&R 880点
投資年数:10年
投資経験:投資信託(インデックス投資)、米国ETF、トラリピ(FX自動売買)、トライオートETF(株価CFDの自動売買)、暗号資産(仮想通貨)

目次