大学向け資産運用知識(金利・為替・株価)

当サイトのリンクには広告が含まれています。

大学職員向けの、財務関係記事を書き出しましたが、早くもネタ切れ感が出てきました。苦笑

そこで、自分に資産運用担当の後輩(全くの初心者)がいたら、どう教えるかという視点で書いていきます。

今回は、資産運用基本知識(セオリー)です。大学向けと標榜しつつ個人投資家にも役立つ部分はあるかと思います。

私が業務で資産運用をやるにあたって、上司に言われたことです。

目次

金利・為替・株価

少しでもニュースを見る方は、「日経平均株価」「NYダウ」「ドル円」などの単語を聞いたことがありますよね。

これらは市況を見るための指標です。以下に、主なものを載せてみます。

株価の指標

株価の指標は主に国ごとになっています。

日本

  • 日経平均株価
  • 東証株価指数
  • JASDAQ

アメリカ

  • NYダウ
  • Standard and Poor’s(S&P)500
  • NASDAQ

イギリス

  • FTSE

その他にも様々あります。以下でロイターのページを載せておきます。

https://jp.reuters.com/markets/world-indices/

為替の指標

為替とは外国為替のことであり、いわゆる通貨の交換(両替)ルートをイメージしてもらえばよいと思います。

  • ドル円(UDSJPY)
  • ユーロ円(EURJPY)
  • 豪ドル円(AUDJPY)

各国の通貨を比較するものであり、「ドル円(USDJPY)が112円」は1ドル=112円ということです。

ちなみに各国の通貨をアルファベット3文字で表現します。

日本円→JPY

アメリカドル→USD

ユーロ→EUR

オーストラリアドル円→AUD

ニュージーランドドル→NZD

インドルピー→INR

メキシコペソ→MXN

などとなります。

金利の指標

  • 日本10年金利
  • アメリカ10年金利

これらは、いわゆる「長期金利」と言われ、10年もの国債の利回りを表しています。国債の価格が下がると金利が上がり、国債の価格が下がると金利が上がります。

以下、参考としてSMBC日興証券のページを載せておきます。

https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/chi/J0109.html

金利の詳しい説明をしようとすると一記事できてしまいますので、詳細は今日は割愛します。

さて、以上の株価・為替・金利が、金融マーケットでは影響し合っています。

どれが重要か

基準に考えるのは金利となります。これは各国の中央銀行が、金利をコントロールしようと金融政策を行っていますし、大学のような機関投資家は、債券運用がメインになっているためです。

次に、金利が上がる/下がると、株価と為替にどのような影響があるか見てみましょう。

これは、セオリーとしての動きになりますので、現実世界ではこの通りにならないこともままあります。しかし、セオリーを押さえておくことで分散投資を考えたりする時に役立ちます。

日本の金利が上がったとき・下がったとき

金利が上がると、その国の通貨建て国債の利回りが高くなるわけなので、その通貨にお金が集まります。つまりその通貨が多く買われることで、その通貨高(例えば日本なら円高)となります。

ただ、日本企業は輸出企業が多いため、外国で製品を売る際に円高で売るより、円安で売った方が、日本円で多くの売り上げが得られます。そのため、円高は日経平均株価に対してマイナスの影響を与えます。(株安)

また、金利が上がるということは、債券の利回りが上がるので、比較的リスクの高い株より、比較的安全な債券に乗り換える人も出ます。そして株安となります。

まとめると、金利上昇→通貨高→株安となりやすいと言えます。

逆に金利低下→通貨安→株高とも言えます。

ただ、株を見る時、業界を気にすると、銀行業界は金利低下で、株価安となります。これは日銀の政策などで金利が低くなると、預金者から預かる金利と、企業へ貸し付ける金利の差が小さくなり、銀行の経営を圧迫するためです。低金利政策下で、銀行の株価は低迷していますよね。

(参考書籍)

著:美和 卓
¥1,263 (2024/07/23 12:14時点 | Amazon調べ)
あわせて読みたい
金利「超」入門(美和卓) 野村證券のチーフエコノミストによる、金利の入門書です。 金利とは、お金を貸したとき、元手から余分に生まれるものであり、危険に対する保険料であり、物の値段の変化...

どのような時に金利が動くのか

それでは、どういったときに金利が動くのかということですが、一つは中央銀行が低金利政策をした時です。中央銀行は市中に流すお金の量を変化させ、金利を操作することができます。一国の金利が上下することで、他の国にも影響しますので、世界中がアメリカの中央銀行には注目しています。

もう一つは世界的な何かのリスクで、リスクオフ(リスクを避けたい)となるときです。

例えば、新型コロナウイルスで、企業の工場が閉鎖されて、業績に影響が悪くなるなら、株式よりも債券の方が安全です。そのため、債券が買われ、債券価格上昇し、利回り(国債の金利)が下がります。

(また、有事の円買いと言われるように、日本円は安全資産として買われ、円高になることも多いです。アメリカドルやスイスフランもそんな感じがあります)

以上のような、金利・株価・為替の関係があるから、金融関係のニュースでは、中央銀行の動向をとても気にしているのです。大学においても債券運用をしているのなら、こういったニュースは気にするべきと言えるでしょう。

あわせて読みたい
海外ETFとREITで始めるインカムゲイン投資の教科書(玉川陽介) 今回の本は、非常に所属大学の(というか上司の)投資スタンスに似ていて、仕事に役立ったのでご紹介します。 感想タイトルの通り、ETFとREITのことが書いてあるのはも...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経理・財務経験が6年程度の大学職員です。

資格:簿記2級、FP2級、TOEIC L&R 880点
投資年数:10年
投資経験:投資信託(インデックス投資)、米国ETF、トラリピ(FX自動売買)、トライオートETF(株価CFDの自動売買)、暗号資産(仮想通貨)

目次