※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

絶対に行うべき節約 楽天カードおよび楽天経済圏(エコシステム)

皆さんは、クレジットカードは何を使っていますか?

マイルが貯まる航空会社のカードでしょうか?ステータス性があるゴールドカードやプラチナカードでしょうか。

私は楽天カードをメインカードとして使っています。楽天のサービスと掛け合わせるとこれが結構おすすめです。

楽天市場や楽天カードを始めとする様々は事業を行っている楽天ですが、その様々なサービスを利用して、楽天ポイントを集めることを「楽天経済圏に入る」と言ったりします。楽天公式には「楽天エコシステム」と呼んでいます。

今回は私が行っている楽天経済圏の活動についてご紹介します。

スポンサーリンク

楽天カード

まず基本中の基本として、楽天が発行するクレジットカード、楽天カードです。私は、楽天カードで家計の支出を払っています。食材費や日用品、妻との外食などです。妻は家族カードを使っていますので、付与される楽天ポイントは、私のポイントとして合算されます。日常の、二人で使うものの購入は楽天カードに集約しています。引き落とし口座には、二人がお金を拠出しています。

楽天カードは、楽天以外で使用しても、(普通のスーパーやコンビニ、Amazon等)、1%の楽天ポイントが付与され、1ポイント=1円で使用できます。楽天市場はもちろん、後述する楽天でんき、楽天ガス、楽天証券の投信積立や楽天ペイでコンビニ等でも使用できます。

よくキャンペーンで、入会してポイントプレゼントというキャンペーンをやっているので、その点でもオススメです。

楽天ペイ

最近は楽天ペイに楽天カードを登録してバーコード決済でも使ってもいます。

楽天カードから楽天ペイにチャージして、それで決済をすると合計1.5%の還元になります。単純に楽天カードで買うよりポイントが貯まります。

チャージしてから決済で使うと、カードの履歴で何にいくら使ったかがわからなくなるので、私の場合は単純に財布を出すのが面倒なときに楽天ペイを使う程度です。(紐付けた楽天カードの通常の1%しか還元されませんが)

楽天ペイのコード・QR払いでいつでも最大1.5%還元 - 楽天ペイアプリ
いつものお支払いがさらにお得に!楽天ペイのコード・QR払いで楽天ポイントがいつでも最大1.5%還元

楽天証券

楽天証券では、楽天カードで投資信託を積立投資することができます(最大で月50,000円)。対象の投資信託によって、0.2%または1.0%のポイント還元があります。

また楽天キャッシュからの投信積立でも50,000円については1.0%のポイント還元があります。楽天カードから楽天キャッシュへ自動チャージをしておけば楽天カードによる積み立てと同じような感じで積み立てできます。

また楽天ポイントも楽天証券での購入資金に使えます。楽天ポイントを使用することができるのは、国内株式か投資信託の購入です。

私は楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称「楽天VTI」)という投資信託を毎月5万円、楽天キャッシュ決済で積立しています。また、楽天カードから楽天キャッシュにチャージが行われる日(毎月14日前後)に保有している楽天ポイントを全て購入資金に充てる設定です。

毎月5万円購入する分で楽天ポイントが500ポイントつき、これを投資信託の購入に充当させる設定になっていますので、これによってスーパーポイントアッププログラム(SPU)の条件を一つ満たして、楽天市場での買い物もポイント0.5倍アップとなります。

また、毎月最低500ポイント使っているので、現預金としては49,500円で、50,000円分の投資信託を購入していることになります。これは、現預金ベース見れば運用としては初めからプラスということなので、お得な感じです。

参考リンク

SPU(スーパーポイントアッププログラム) |楽天証券のポイント投資でポイント最大+1倍
スーパーポイントアッププログラム(SPU)!楽天証券のポイント投資で条件を達成すると、楽天市場でのお買い物がポイント最大+1倍に!

※投資は自己責任でお願いします

楽天市場スマホアプリ

最後に楽天市場のWebページから商品を購入するよりも、スマホアプリで買うことでポイントがアップします。日用品や飲料で、楽天市場で買って配送して貰う場合はアプリからやるとよいでしょう!

楽天ふるさと納税

こちらは単独のサービスではなく、楽天市場の中で、地方自治体のふるさと納税のショップを利用する形になります。通常の楽天市場でのお買い物と同様、ふるさと納税でも楽天ポイントがたまりますので、お得です。

例えば50,000円のふるさと納税をすると、実質2,000円の負担で返礼品がもらえるばかりか、500ポイント(SPUによってはさらに多くのポイント)がもらえます。

私がふるさと納税をするときは極力楽天ふるさと納税を使っています。

2021年、早くも行ったふるさと納税は以下のものです。

いろいろな食べ物系の返礼品に飽きたら、いや飽きなくても、どんな人でも必ず使う日用品を、ふるさと納税の返礼品でもらうのはおすすめです。おいておくスペースさえあれば、損はしません。

(うちは1年以上トイレットペーパーをドラッグストアで買っていません)

楽天銀行

管理の手間が増えるためあまり銀行口座を増やしたくなかったのですが、お得で便利そうだったので楽天銀行も口座開設しました。

楽天銀行と楽天証券で連携(マネーブリッジ)させると、普通預金の金利が0.10%になりますし、楽天証券での買付に関して、自動入出金サービスがあるので便利です。

また楽天カードの引きとし口座を楽天銀行にするとSPUでポイントがアップします。

その他オススメ(楽天モバイル)

2023年1月29日現在、私は楽天モバイルを契約していないのですが、20GB以上の容量無制限で税込3,278円とお得なのが楽天モバイルです。

mineoを5年間くらい使ったあと、2021年2月から楽天モバイルに変更し使用していました。

楽天モバイルは事務手数料も0円でMNP(乗り換え)できました。また現在では初めて楽天モバイルを契約の人に楽天ポイントが3,000ポイント付与されるキャンペーンも行われています。

私はiPhone SE(第2世代)をmineo時代から使っているので、端末はそのままで楽天モバイルにしました。

最後に

楽天モバイルを除いて、ここまで書いてきた方法で私はSPUで楽天ポイント5倍となります。

以上の楽天経済圏としてのサービスたちはおすすめです。全てをできなくてもできる範囲でやっていくと、楽天ポイントがザクザクたまり、それをサービスの支払いに充てられるので、節約になります。まだ、やっていない方はぜひやってみることをオススメします。

その他の節約術については以下でまとめていますので、よろしければご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました